
先日、MOS試験を受験して一発合格することができました。
ワードSP(スペシャリスト)とエクセルSP(スペシャリスト)2科目を同じ日にダブル受験しました。
ちなみに受験科目は以下の2科目です。
- MOS Word 365&2019 スペシャリスト
- MOS Excel 365&2019 スペシャリスト
今回は、MOSの勉強時間について書いて行きたいと思います。
MOSの勉強時間は元々のスキルによって異なる

元々、ワードやエクセルをどれだけ使えるかで、MOSの勉強時間は異なってきます。
色々な機能をすでに使える方であれば、一から勉強する必要はなく、テキスト学習においてはさらっと終わらせて、模擬試験で確実に点数が取れるようにしておけばOKです。
逆に、全くパソコン操作をしたことのない方ならば、それなりの勉強時間が必要です。
一般的にパソコン初心者であれば、1科目で1~2ヶ月(80時間)
パソコン操作に慣れている方であれば、1科目2週間程度(40時間)が目安です。
実際に受験した人の勉強時間は?
SNS上でMOSの勉強をした人の声を調べてみました!!
勉強時間60時間
【mos資格 合格しました】
— すめしママ|メンタルお手入れ中 (@sumeshimama) March 3, 2022
本日、mosのExcel試験でした。
想定外の満点💯
案外簡単な試験やった。
にしては受験料高いでぇ〜🥺
勉強時間は週6、1日1〜3時間(計60時間)を1ヶ月間。
やっと勉強から離れれるけど、次は違う勉強へ🥺#mos #永遠に勉強 pic.twitter.com/vXQvjerFRD
勉強時間40時間
MOS Excelの試験から帰ってきました。
— ツチヤ@現役SE(元高齢ニート) (@gsg0222) November 10, 2019
無事に1000点満点で合格でした。
これで履歴書の資格欄が空っぽじゃなくなります。
勉強時間は3週間、40時間くらいでした。
もっと少ない時間でも合格できた感じです。
次はMOS Wordを狙って勉強していきます。
勉強時間3時間
MOS、エクセルエキスパート合格した!
— どどっち@資格マニア2年生 (@DaikiDodo) May 16, 2020
勉強時間3時間。
MOSは超簡単の雑魚資格って聞いてたけど、
思ったよりも難しくて、結構役に立ちそうな内容でした🤔
次は、新しくでた365のやつかアクセスも取りたいです!!#今日の積み上げ #Excel #office365#資格取得 #おはよう戦隊0516 pic.twitter.com/awFEzbpLdF
MOSの勉強時間の長さは本当に人それぞれ違いますね。
さらに、満点を狙うのか、合格点の7割を目指すのかでも勉強する時間も異なってくると思います。
自分の実力と勉強が確保できる時間も考えながら計画的に勉強していきたいですね。
【私の場合】MOSの勉強時間は2科目で合計約70時間(20日間)


私の場合、ワードとエクセルの2科目ダブル受験したので、勉強も2科目同時に行いました。
2科目合わせた勉強時間が70時間ぐらいです。日数で言うと20日間でした。
勉強時間は平日は2~3時間程度で、土日は4、5時間ほどでした。
勉強の順番としてはまず始めに、ワードを勉強してからエクセルを勉強しました。
一通りテキストで基礎を勉強してそのあとはひたすら模擬試験に時間を費やしました。
MOSワードの勉強時間は・・・
ワードの勉強時間に費やしたのは、37時間ほどでした。
MOSワードの勉強時間の詳細はこんな感じです。
テキストでの学習:20時間
模擬試験:17時間
MOSエクセルの勉強時間は・・
エクセルの勉強時間は、33時間ほどでした。
MOSエクセルの勉強時間の詳細はこんな感じです。
テキストでの学習:18時間
模擬試験:15時間
私の場合、エクセルの方が割と得意だったためワードよりも勉強時間が短かったです。
模擬試験もエクセルは一回目から80%以上取れていました。
模擬試験ではまとまった勉強時間の確保が必要

MOSの勉強時間ですが、テキスト学習であれば時間を気にせず空いた時間に学習できるのですが、模擬試験では1時間程度のまとまった勉強時間の確保が必要です。
というのも、MOS合格のためには、模擬試験の時間内に問題を解答できるスキルを身につける必要があるからです。
MOS試験では、問題を時間内に効率よく解かなければいけません。

試験問題に対して、この操作どうやるんだっけ?ここクリック?それともここ?と考えていては時間が無くなります。
模擬試験においては40分以内に90%以上の点数が取れるようにとるように時間配分を考え、繰り返し問題を解いてください。
MOSは勉強時間ゼロ(ノー勉)でも合格できる?

ノー勉では合格できないと思います。
ノー勉ということは、ワードやエクセルの機能をほとんど理解し、日常的に使いこなせている方だと思います。
MOSをノー勉で合格できる能力があるのなら、MOSではなくもっと難易度の高い資格を取得した方がいいです( ;∀;)
私も仕事でワードもエクセルも問題なく使っていましたが、色々な機能についてはあまり理解していませんでした。
特にワードに関しては、文章を打ち、印刷するくらい。

アクセシビリティとか、Smart Artとか全然知りませんでした・・・
仕事で問題なく使えていてもワードやエクセルの細かい機能や操作は把握していない方も多いと思います。
MOS試験ではそういった細かい機能も把握していなければいけません。
ですので、MOSを受けるなら、しっかり勉強しましょう。ノー勉は危険です!!
MOSをノー勉で受けた人の声
2月21日(月)から17日(日)のテーマは、勉強と本のWeekと設定!
— さこ | ドスコイと生きる社会人1年目スタート! (@tokei_kinzoku_) February 22, 2022
今週はMOSの試験があるので、心して勉強します!(前回ノー勉で不合格をかましてしまったので…)💻
そして引き続き読書も!
「月1冊以上読み切る」の目標を達成するぞ~~!📕
改めまして、#MOS Excel2019一般
— はる。 (@___hy__kn) March 28, 2022
なんとか合格しました。
お祝いリプありがとうございました🙇♀️
ほぼノー勉を後悔するくらい難しかったのが本音ですw
でも、これで終わりではなくて。
最終的には年内に一般の科目3つ合格して称号ゲットすることが目標なので次はWordがんばります。 pic.twitter.com/ghuXZBtfbY
今日MOS Excel associate 2019試験受けた〜!1週間公式テキスト見ながら勉強したんだけど、余裕だった…!でもノー勉じゃ合格出来たかどうか微妙だったと思うから、テキスト買って勉強して良かった。50分試験で25分で終わらせて、満点だった。 pic.twitter.com/NT3ZDcduRN
— 水点灯虫 (@MizukiredondonN) October 23, 2021
ノー勉とはいえ、Excel専門の仕事をしているる私、MOS試験8割しか取れませんでした(合格ラインは7割)
— じょ (@osaruno_jiiiiji) July 11, 2021
使わないレア機能を問題にするMicrosoftが悪いと思います。
やはり全くのノー勉は危険ですね( ;∀;)
パソコン経験者であっても、確実に合格目指すならば、テキストを購入して勉強するのが無難です。
まとめ
今回は、MOSの勉強時間についてまとめました。
MOS取得は比較的簡単と言われていますが、油断して勉強を疎かにすると落ちる可能性がありますので、気をつけましょう。
短期で確実にMOSの勉強をしたいなら、通信講座もおすすめです。
MOS試験の独学が不安な方や、パソコン初心者の方は通信講座のユーキャンがおススメです。
ちなみに私は短期で100%合格を目指したので MOSの勉強はユーキャンを利用しました。
ワードは1000点満点中972点、エクセルは978点で合格しました。
短期でサクッと資格を取りたい方は通信講座も検討してみましょう。
資料請求はこちら↓
今すぐMOS講座受講を申し込む方はこちら↓
コメント