こんにちは。皆さん産休中はどのように過ごしていますか?
家にいる時間も長く、空いた時間を持て余していませんか?
そんな産休中ママにおすすめなのが、ハンドメイドして過ごすことです☆
私も、産休中ハンドメイド品を作って過ごしていました!(^^)!
今回は、産休中におすすめのハンドメイド品をご紹介していきたいと思います。
産休中はハンドメイドを始めるきかっけ

ハンドメイドに興味があったとしても、仕事している時って中々時間が取れず挑戦できなかったりしますよね。
産休中は、ママも出産まで家でゆったり過ごす時間も多くなります。
私も元々色々手作りするのが好きだったこともあり、産休中の新たにハンドメイドを始めるきっかけになりました。
しかも産休中のハンドメイドって実はメリットいっぱいなんです。
産休中のハンドメイドのメリットは?

家でできる
妊娠中、大きなお腹で移動するのは結構大変ですよね。
ハンドメイドは家でできるので、運転したり出かけたりすることなく楽しむことができます。
妊娠中の体に負担がかからない
ハンドメイドは、体を大きく動かしたりしませんし基本座ってできるので自宅安静を支持させているママも楽しむことができます。
私も、妊娠後期には子宮経管が短くて外出禁止になってしまいました・・・。
家でも基本安静だったので、ハンドメイドして過ごしてましたよ(^_-)-☆
時間制限が無い、いつでも中断できる
仕事をしながらだと、ハンドメイドする時間が中々取れませんよね。
産休中はまとまった時間も取りやすいです。(上の子がいるとそうは中々そうはいきませんが・・・)
また、疲れたらいつでも中断できますしいつでも再開できるのも魅力です。
ダラダラしなくなる
仕事に行かなくなるので、ダラダラしがちな産休中。
ハンドメイドして過ごせば、作品を完成させるという目標ができてメリハリがつきます☆
手芸の練習になる
子供が産まれて、保育園や幼稚園に通うようになると手芸をする機会も増えます。
名前を縫い付けたり、穴が開いたら補修したり。
普段手芸をしないからやり方を忘れてしまったかも・・というママも、産休中のハンドメイドしておけば、手芸の練習にもなります。
基礎からしっかり勉強してみたいという方はハンドメイド講座を受講してみるのもおすすめです。
産休中におすすめのハンドメイド
ベビー用品
私が一番おすすめしたいのが、産まれてくる赤ちゃんのためにハンドメイドでベビー用品を作ること。
赤ちゃんのために、作っているととっても幸せな気分になります。
ハンドメイドのベビー用品を使うのを想像しながら作っているとあれも作りたい!これも作りたい!とついついたくさん作ってしまいます!(^^)!
私が産休中にハンドメイドした作品です。

左上の写真からおくるみ、ベビーシューズ、ミトン、手首につけるウサギのガラガラおもちゃ、スタイをハンドメイドしましたよ!(^^)!
スタイ以外はすべて手作りキットで作成しました。
産休中ハンドメイドにおすすめのベビー用品
スタイ(よだれかけ)

スタイは出産後、絶対欲しいアイテム。
うちの子はよだれが多くて何枚スタイがあっても足りなかったので、ハンドメイドしたスタイもかなり使いましたよ。
しかもスタイは比較的簡単に作れます。手縫いでもすぐに出来ますよ☆
抱っこ紐のよだれパッド

抱っこ紐につけるよだれパッドは意外に知られていない産後の必需品。
抱っこ紐使うようになると、赤ちゃんが抱っこ紐に当たる部分がよだれで汚れてしまうんですよ。
抱っこ紐を頻繁に洗うことはできないので、よだれパッドをつけて置けばパッドの部分だけ外して洗えるのですごく便利ですよ。

おもちゃ

赤ちゃんのおもちゃを手作りするのもおすすめ。
人形の中に鈴を入れて、降ると鈴がなるようにしてあげると赤ちゃんの興味をそそりますよ!(^^)!
鈴を入れる時は、中から鈴が出ないように注意してくださいね。
おくるみ

おくるみをガーゼやタオル生地で作れば、肌にも優しくていいですよ。
私はタイル生地でおくるみ作って、お風呂上りに使っていました!
ベビーシューズ

少し難易度は上がりますが、冬生まれの赤ちゃんならベビーシューズもおすすめ!
ベビーシューズや靴下は、サイズが小さすぎて出来上がった作品を見てると可愛すぎて出産が待ちどおしくなります((笑))
入園グッズ

入園間近だと色々忙しくて、入園グッズをハンドメイドで作ってあげることが難しかったりするので産休中の時間があるうちに作っておくのもおすすめです。
ハンドメイド初心者さんにはキットもおすすめ!
スタイのハンドメイドキット
帽子のハンドメイドキット
おもちゃのハンドメイドキット
入園グッズのハンドメイドキット
小物
ハンドメイドならバッグやポーチも自分の好きな柄や形のものを作ることができます。
子供が産まれると、本当に荷物が多くて・・小さめのバッグやポーチってマザーズバッグの中の整理に使えたりして、すごく便利です。
ハンドメイド初心者さんで、一から作成するのが不安とという方はキットの購入もおすすめです☆
産休中ハンドメイドにおすすめの小物
ポーチ

ポーチや巾着袋などはいくつあっても使えますよね。
巾着袋のタイプは初心者の方でも比較的簡単に作れますよ!(^^)!
バッグ

バッグはミシンで作るものから、編んで作るものまで色々ありますね。
今ならエコバックもいくつあってもいいのでおすすめです!
小物ハンドメイド初心者さんにはキットもおすすめ!
ポーチ
がま口ボックス
バッグ
インテリア
ハンドメイドで、インテリアを作りのもおすすめです。
家にいる時間が長いので、家の生活が楽しかったりウキウキするものだと気分もいいですよね。
自分が作った作品を自宅に飾るのは楽しいですよ!(^^)!
産休中ハンドメイドにおすすめのインテリア
ファブリックパネル

ファブリックパネルは、自分のお気に入りの布をパネルに張り付けて作ったインテリア。
百均の材料でも十分作ることができます(^^
我が家では、マリメッコの生地で作ったファブリックパネルをトイレに飾っています。
コースター

コースターは、編みでもできますし、タイルを張ってハンドメイドするのも楽しいですね。
ハンドメイドしたコースターを食事の際や来客時に出せばおしゃれ度も増すこと間違いなしです!(^^)!
特に、産後赤ちゃんを見に来てくれるお客さんにおしゃれなコースターでお茶を出すのもいいですよね(^^♪
ティッシュbox

ティッシュboxも比較的簡単に作れます。
これも編み物でハンドメイドしてもいいですし、ナチュラルな感じにしたいなら、木製にするのもオシャレですね。
ハーバリウム

ハーバリウムは個人的にハマって、材料も全部揃えました!(^^)!
産後は特にあまり外に出られないので、ハーバリウムを眺めて癒されていましたね。
ハーバリウムは長期間きれいなままなのがメリット。
気軽に部屋にお花のインテリアを飾れます。
インテリアハンドメイド初心者さんにはキットもおすすめ!
ファブリックパネルのハンドメイドキット
コースターハンドメイドキット
ハーバリウムのハンドメイドキット
アクセサリー
アクセサリーをハンドメイドするのも楽しいですね。
産後は中々つける機会はないかもしれませんが、子供が成長してお出かけできるようになったら自分で作ったアクセサリーをつけて出かけたいですね!(^^)!
赤ちゃんが女の子ならヘアゴムなんかをハンドメイドして作れば髪を結ぶときに使えますね☆
※アクセサリー作りで細かいパーツが多い場合は、産後赤ちゃんが誤飲しないように取り扱いに注意しましょう。
産休中ハンドメイドにおすすめのアクセサリー
ヘアゴム



ヘアゴムはたくさん作っても使えるし、百均のクルミボタンなんかを使うとあっという間にハンドメイドのヘアゴムが作れますよ!(^^)!
手芸好きな方は、刺繍やつまみ細工にしてもかわいいですね。
産休中ハンドメイドでたくさん作って、友達の子供にもあげました!(^^)!
ネックレス・イヤリング・ピアス

ネックレスやピアスなどは、百均のパーツでも十分色々作れます。
モチーフをUVレジンで作れば、さらに本格的なアクセサリーが作れそうですね。
ハンドメイド初心者さんにはキットもおすすめ!
UVレジンの手作りアクセサリーキット
リバティのヘアピン
つまみ細工のキット
産休中のハンドメイドがきっかけでお小遣い稼ぎ!
私の場合、産休中に始めたハンドメイドがきっかけでハンドメイド好きが再燃しました(笑)
作品を何度も作っているとだんだん上手になってきて、満足いく作品ができるようになりました。
途中から、これ絶対売れるなと思い始め、試しにネット販売してみると、それなりに売れたんですよね( *´艸`)
皆さんも、ちょっとお小遣い稼ぎしたいなという方は、ネット販売もしてみるといいかもしれません!(^^)!

また、ハンドメイド講師を検討している方は、講座等を利用して、基礎からしっかり学んでおくのもいいかもしれませんね。

まとめ
いかがでしたか?
今回は、産休中に楽しめるハンドメイドについて書いてみました。
ハンドメイドで作ったものって愛情が沸いて大事に使えますよね☆
個人的にはベビー用品作りは産休中のハンドメイドにぴったりだと思います。
赤ちゃんが産まれてくるまで、ハンドメイドをして楽しく過ごせるといいですね!(^^)!

コメント