妊娠中、空いた時間に資格を取りたいなと思う方は多いと思います。
妊娠中に資格を取る理由は様々。例えば、
- 自分自身のスキルアップ
- 就職や転職のため
- 家族や産まれてくる子供のため
- 暇つぶしや気分転換
今回は妊娠中に資格を取る際の注意点や妊娠中に取ってよかった資格について書いてみたいと思います。
資格取るならユーキャンがおススメ!!
妊娠中に資格を取る際の注意点
身体を優先する

資格を取るためには、ある程度勉強をすることが必要になってきます。
机に座って、座学をしたり動画で勉強することもあるかと思います。
その際ずっと同じ姿勢でいると、腰が痛くなったり、目が疲れたり。
妊娠中は血流が悪くなったり、頭痛も起きやすいです。
体調が悪い場合は無理をせずに、身体優先で資格の勉強は一旦やめてしっかり休むことも必要です。
妊娠中ママが無理をし過ぎるのは赤ちゃんにとってもあまりよくないですね。
難易度の高い資格はおすすめしない

妊娠中に資格を取る際には、 あまり難易度の高い資格はおすすめしません。
というのも、先に書いたように妊娠中は本当に体調の変化が激しいです。
私も妊娠中、漢検1級を取るつもりで勉強し始めたのですが、途中から頭痛がひどくなってしまい、漢検は諦めたという経験があります。
難易度の高い資格を取得するとなるとどうしても様々な負担も出てきやすいです。
時間をかけて努力しないと取れないような難易度の高い資格は、妊娠中ではなく出産後に取得することをおすすめします。
別記事では講習だけでとれる資格もご紹介しているのでぜひチェックしてみてくださいね。
自宅で勉強できる資格がおススメ

妊娠中はつわりや体調の変化も激しいので、自宅で勉強できる資格がおススメです。
自宅なら、家事、育児の合間に勉強することができます。
また上の子がいる場合、予備校等に通うことも現実的ではありません。
産休中に資格を取るなら効率よく勉強できて短期間で資格を取りたいですよね。
自己流で勉強するよりも、資格取得のための教材が用意されている通信講座を利用して勉強するのが効率的です。
☆生涯学習のユーキャン
- 講座数が多い
- 実用も趣味も多い(ジャンルが幅広い)
- 初心者にも取り組みやすい
☆SARAスクールジャパン
- 女性のための通信講座
- 受講卒業すれば資格が取れる(試験免除)*プラチナコースの場合
- 在宅で簡単に資格が取れるので妊娠中に資格を取るのに最適
- 短期間で資格を取りたい場合はプラチナコースがおすすめ
ママが楽しんで取れるような資格が〇

資格を取ることは、新しいことを学べる機会。
妊娠中に取る資格はママがなるべく楽しんで取れるような資格がおススメです。
自分が学びたいことや興味のあることは学んでいて楽しいですよね。ママが楽しい時は赤ちゃんも楽しい(^^♪
妊娠中は、なるべくゆったりと穏やかな気持ちで過ごしたいですね。
妊娠中取ってよかった資格は?
自分が学びたい資格

やはり自分が興味があることや学びたい分野があれば、その分野の資格を取ることがおススメです。
しかし先述したように、難易度の高い資格は妊娠中ではなく、出産後に時間が出来てから取得することをおすすめします。
自分の体調とよく相談して資格取得を目指してくださいね☆
子育てに生かせる資格
産まれてくる子供のための知識は、妊娠中取ってよかったと思える資格になるでしょう。
子育ては分からないことだらけです。
そんな時に、正しい知識があれば子育てをスムーズする助けになるかもしれません。
ベビーマッサージ

ベビーマッサージは、スキンシップで親子の絆を深めながら子供の体や心の発達を促すとされています。
子供が産まれたら、ベビーマッサージをしてあげたいという方はおすすめの資格です。
また、ベビーマッサージは子育て中のお母さんに人気があるので将来的に講師となり教室を開いたりすることも可能です。
妊娠中取ってよかった資格 ベビーマッサージ資格口コミ
ベビーマッサージ資格は
— ゆ (@makinoyuka) August 11, 2015
妊婦さんや
お子さんが小さいうちにこそ
資格取得をおすすめします!
なぜなら育児に活かせるから!!
私も次男が3ヶ月の頃に
勉強をスタートしました!
昨日は資格取得
無料ガイダンスで… http://t.co/PZWklgQ07H
食育
学習期間:2ヶ月~ 6ヶ月

今話題の食育。食育とは食に関する知識を教えて育むことです。
食育に関する正しい知識を持つことで、栄養バランスや安全な食品を摂取することができます。
食育を学び、家庭の中で実施していくことで家族が健康に暮らしていけることを目的にしています。
妊娠中取ってよかった資格 食育資格口コミ
娘ちゃん妊娠中から食育を勉強しはじめて一年半。
— ありえ (@yukocccc02) March 9, 2018
食育っていうと色々と言われるけど、個人的には
・便秘改善
・何年も治らなかった顎下のにきびがスッと消えた
・毎年薬を飲んでいた花粉症が薬を飲まなくてもよくなった
という事実だけで妊娠前より100倍くらい生きやすくなってる✌️
幼児食マイスター
学習期間:1ヶ月~ 3ヶ月

1歳~6歳までの幼児期は将来の食生活を決めるとても大切な時期です。
この時期に正しい食生活を身に着けておきたいですよね。
幼児食マイスターでは年齢ごとのレシピや食物アレルギー対策等も学ぶことができます。
子供の食事は 好き嫌いや遊び食べ等悩みが多いので、幼児食について学んでおくと、子供が産まれてからの食事に役立つはずです。
妊娠中取ってよかった資格 幼児食資格口コミ
【 ご報告🌸 】
— はるちゃん (@love_odp) February 22, 2020
『食育実践プランナー』『離乳食幼児食コーディネーター』合格しましたっっ✨✨
好き嫌いの多いちびずと、少しでも楽しい食事の時間が過ごせたら🍴と思い、産休育休を存分に活用✊社会人になってからのお勉強は、めちゃくちゃ楽しかったです🌈 pic.twitter.com/4wGdH7AInk
今年は色々頑張ろうの一環。
— たかなし あんな |日本酒&複業広報 (@anna_mof_pr) April 11, 2021
全然ご飯食べてくれないから幼児食の勉強をしてみた。資格としては役立たないだろうけど、実生活では割と役立ってるかも。なんならもっと早く勉強しとくべきやったわ😅 pic.twitter.com/2DFMLm2UDT
チャイルド心理カウンセラー
学習期間:1ヶ月~ 3ヶ月

チャイルド心理カウンセラーとは子供専門のカウンセラー。
不登校やいじめ等のなやみを抱える子供や保護者をサポートするスペシャリスト。
専門的なカウンセリングのスキルを身に着けることで、自分の子供との信頼関係を築く上でも役に立ちます。
的確なアドバイスができることで、子供の様々な悩みを解決に導くことができます。
これから子育てするママは、チャイルド心理カウンセラーの資格を取ってよかったと思える日がきっと訪れるでしょう。
家事に関する資格
整理収納系
学習期間:1ヶ月~ 3ヶ月

子供が産まれると、ものがたくさん増えます。
子供が成長していけば、その都度必要なものがさらに増えるので、どうしても散らかりやすかったりするんですよね。
整理収納の知識を学ぶことで、片付け上手になれば家事もラクになること間違いなしです。
また、産後は整理収納する時間も少ないので、妊娠中に資格を取って、赤ちゃんが生まれる前にお家の中を整理収納しながら片づけるのもおすすめです。
妊娠中取って良かった資格 整理収納資格口コミ
いろんな合間を縫って整理収納アドバイザーの資格をとりました。2人目の育休中に目覚めた断捨離、整理収納、ミニマリスト(にはなれなかったけど)。漢検英検以来の資格で、母はちょっぴり嬉しいです。
— はな|フルタイムワーママ (@hanahanamamama) July 1, 2021
節約生活スペシャリスト
学習期間:3ヵ月

節約を成功させるには、正しい知識が必要です。
短期間の節約ではなく、無理なく自然にお金が貯まる節約術を学ぶことができます。
子供が産まれたら、学費や食費もかかりますし、新居を建てればローンも発生します。
お金は一生ものなので、節約テクニックは学んでおいて損はありません。
時短家事コーディネーター
学習期間:1日

時短家事コーディネーターの勉強では掃除、食事、洗濯等の家事全般を効率よく行こなうノウハウを学ぶことができます。
子供が産まれると、家事育児で自分の時間も取りずらくなります。
子供にかかる時間はなかなか時短できませんが、家事は時短することができます!
時短家事を学ぶことで快適な暮らしを手に入れましょう(^^♪
ちなみにこちらの資格は通信講座ではなく、会場で講義を受けることになります。
講義は一日だけなので、安定期に講義を受けるといいでしょう。
仕事や就職に役立つ資格
医療事務
学習期間:4ヶ月

医療事務とは、病院などの医療機関で受付、会計、カルテ管理、診療報酬請求等を行う仕事です。
現在では高齢化に伴い、医療費請求業務も増加し資格保有者の需要も高まっています。
医療事務は残業なしや、午前中だけの勤務等働き方も選びやすいです。
妊娠中取って良かった資格 医療事務資格口コミ
嬉しいできごとも!
— ハニー 2y Girl♡ (@lovelylife824) August 23, 2019
産休入ってから勉強し始めて、先月試験受けて無事「医療事務」合格してました💮
昨日ドキドキしながら彼と一緒に合格通知見て、喜びを分かち合えた🥰
産休育休中に勉強して何か残したかったから嬉しい!将来使えるといいな! pic.twitter.com/9lbBE7w2in
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
学習期間:2ヶ月

マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)とは、PCスキルを証明する資格。
PC作業が当たり前になっている今、そのスキルを客観的に証明することができます。
勉強ではワードやエクセルを効率よく使う術を学ぶことができます。
就職や転職にも強い資格です。
妊娠中取って良かった資格 MOS資格口コミ
ふと思い立って受けたmosのエキスパート試験合格〜
— rinrin (@ringooooo3) January 9, 2021
Excelって普段使うのに全然使えてなかったw
産休中の頭の体操になった感‼︎
伝え方コミュニケーション検定
学習期間:3時間

自己肯定感を上げたい、就職・転職をお考えの方におすすめの資格です。
また、仕事だけでなく家庭で子育て、親、夫婦関係にお悩みの方にも役立ちます。
外出せずウェブ3時間で履歴書に書けるコミュニケーションの資格がとれます。
異文化カウンセラー認定講座
学習期間:1ヶ月~3ヶ月

現在のグローバル社会の中で仕事をしていく上で外国人と関わることも少なくありません。
外国人と関わる中で戸惑うのが文化の違い。この文化の違いによって コミュニケーションが取り辛いと感じる方は多いです。
講座ではこの文化の違いを学ぶことで、外国人との円滑なコミュニケーションができることを目指しま
す。
趣味に関する資格
アロマテラピー
学習期間:2ヶ月~ 6ヶ月

リフレッシュ効果があるアロマテラピー。
生活の中での癒し、趣味として香りを楽しむ方も多いです。
さらに勉強していけば、アロマショップやインストラクターとして活躍することもできます。
レジンアート
学習期間:2ヶ月~ 6ヶ月

今流行のレジンアクセサリー。
ハンドメイドショップでもよく見かけますよね。
レジンアートって楽しそう!でもどうやるか分からないという方にお勧めなのがレジンアートの講座。
講座を受講し資格を取得することで、レジンアートの技術が短期間で身に付きます。
妊娠中や産後も自宅で作成したレジンアートのアクセサリーをハンドメイドショップで販売して、収入を得ている方も多いです。
ハーバリウム
学習期間:2ヶ月~ 3ヶ月

ハーバリウムとは専用オイルと花材をガラスボトルに入れて作る植物標本。
最近注目のインテリア雑貨です。
ハーバリウムは花材が腐らないため、花を長期間楽しむことができます。
勉強しすれば、プロとしての技術が身につきます。
出産後は育児に忙しく中々花に触れる機会が無くなってしまうので、ハーバリウムで室内に花を飾ることで気分転換にもなります。
妊娠中取って良かった資格 ハーバリウム資格口コミ
何か作ってみたい!と思い、2人目を妊娠中にハーバリウムに挑戦!#pbアカデミー資格ハーバリウム認定講師に合格しました!後は継続するのみです!#妊娠中の過ごし方 #pbアカデミー#pbアカデミー資格 #産後ママ#2児ママ #産後の息抜き https://t.co/sMioZUFJFD
— sangokeamama (@sangokeamama) February 16, 2021
美容に関する資格
スキンケアアドバイザー
学習期間:2週間~ 6ヶ月

スキンケアアドバイザーとは肌や化粧品に関する正しい知識をもち、個々にあったスキンケアの方法や化粧品をアドバイスするスキンケアのスペシャリスト。
肌トラブルに悩んでいる方や化粧品に興味がある方にお勧めの資格です。
子供が産まれてからも、赤ちゃんのスキンケアにも役立つ知識も得られます。
ネイリスト
学習期間:2ヶ月~6ヵ月

ネイリストとは爪や指先を美しくするためのプロフェッショナル。
ネイルアートだけでなく、爪の形や甘皮を整えたり、ハンドマッサージ等の技術も身につけることができます。
ネイルサロンでネイリストとして経験を積み将来的に独立することも可能です。
妊娠中取って良かった資格 ネイリスト資格口コミ
→31歳第2子妊娠、出産で通院卒業
— フレホリ(French Holic)|後遺症と闘うママ (@kyojiro8) September 1, 2020
→妊娠中通信でネイリストの資格取得
→現在サロン勤務
今の夢はホームサロンを開くこと!体調ゆえ沢山の人にネイルする事は不可能。少ないお客様をお相手にするからこそ濃ゆい時間をご提供できるサロンにしたいと考えています!

妊娠中取ってよかったと思える資格を探すには
自分にあった資格が何かわからず悩んでいる方は、講座診断をしてみるのもおすすめです。
せっかく勉強するなら自分の性格にあった資格を勉強した方がいいですよね。
講座診断ではたくさんある資格や講座の中で、最適なものを提案してくれます。
初心者の方は、とりあえずユーキャンの講座診断を受けてみるといいと思います。
ユーキャンのぴったり講座診断ユーキャンは無料で資料請求できるので、まずは資料を取り寄せてから受講するかどうか決めるのがおススメです!(^^)!
ユーキャンの案内資料のご請求はこちら↓
案内資料のご請求また、女性向け講座に特化しているのが、SARAスクールなのでこちらもチェックしてみるといいと思います。
【SARAスクールジャパン】

まとめ
いかかでしたか?今回は妊娠中に取ってよかった資格をまとめてみました。
資格取得を考えているママは自身の体調と相談しながら、自分に合った資格を取得できるといいですね(^^♪
コメント