MOSを受験する際、ネット試験もあるのかどうか気になりますよね。
またMOSの試験会場ってどんな雰囲気なのか気になりませんか?
今回はMOSの試験について実際の試験体験談も含めて書いて行きます。
MOSはネット試験も受けれるのか?

結論としては、MOSにはネット試験はありません。
MOS試験は筆記試験は一切なく、すべてパソコン上での試験なので、一見ネットでも試験できそうなのですが現在のところネット試験は一切行っていません。
ということで、MOSを受験するには、全国各地にある試験会場に行って試験を受けることになります。
MOSの試験会場については以下で詳しく説明します。
MOSは全国一斉試験と随時試験の二択
MOSには全国一斉試験と随時試験があります。
違いは下記の表にまとめました。
全国一斉試験 | 随時試験 | |
MOS試験日時 | 毎月1回~2回 | 各会場が設定した日程(会場で) |
MOS試験会場 | 全国一斉会場実施会場より選択する | 全国1700試験会場より選択する |
申し込み | 試験日の約1ヶ月~1ヶ月半前から申し込み開始 (ネット申込み) | 試験会場へ直接申し込み |
試験会場の詳細についてはMOS公式サイトをご覧ください。
また、どちらの試験の場合も受験日、科目の変更や受験料の返金はしてもらえませんので注意してください。
MOSの試験会場で特に試験方式や受験料等は同じなので、自分の都合のいい時間と場所で決めればいいと思います。
MOS試験会場の雰囲気は?

私の場合、自分の都合がいい日にちと、自宅から一番近い試験会場が随時試験の会場だったので、そちらで受験しました。
随時試験会場は地域のコミュニティセンターのようなことろでした。
受験日程は、同じ日に二部ありましたが一部は予約がいっぱいとのことで、私は二部で受験しましたが受験者は私ともう一人のみの2名でした。

人数が少なかったおかげで他人を気にせず、集中して試験を受けることができたかなと思います。
MOS試験会場での実際の流れ
MOS試験会場では試験官の方がいて、待機室で受験の説明を受けました。
そのあとは、別室に移動して指定されたパソコンの席に座りました。
試験の前にパソコンでログインのような操作をして、準備が整ったら試験官の方の承認を得て試験を開始します。

試験中はパソコンの操作音のみがするって感じですね。
また、試験中は試験官が常に待機していますので、何かトラブルがあれば試験官を呼ぶことができます。
試験は早く終わればそこで操作を終了してすぐに採点結果を見ることもできます。
私が受験した時も、もう一人の方はかなり早く試験を終え、合格で帰って行きました( ;∀;)
私は満点合格したかったので、時間いっぱいまで見直ししていましたよ☆
時間になったら、すぐに採点が開始されました。
採点結果はワードが1000点満点中972点。エクセルが1000点満点中978点でした。

満点取りたかった~!!!
結果が出たら試験官の方が結果レポートを印刷してくれて、それを受け取って試験終了です。
MOS試験会場には早めに行きましょう

事前にMOS試験会場への行き方や所有時間は調べておきましょう。
試験に遅刻すると入室禁止になりますので、試験会場には早めに行くようにしましょう。
トイレも必ず済ませてから試験を受けるようにしてくださいね。
まとめ
今回はMOSのネット試験と、MOSの試験会場について実体験を元に書いてみました。
これからMOS試験を受ける方の参考になれば幸いです。
MOS試験の独学が不安な方や、パソコン初心者の方は通信講座のユーキャンがおススメです。
ちなみに私は短期で100%合格を目指したので MOSの勉強はユーキャンを利用しました。
ワードは1000点満点中972点、エクセルは978点で合格しました。
短期でサクッと資格を取りたい方は通信講座も検討してみましょう。
資料請求はこちら↓
今すぐMOS講座受講を申し込む方はこちら↓
コメント