子育てママの皆さん、外食の際の離乳食ってどうしてますか?
外食の際はベビーフードが本当におすすめです!
今回は外出時のベビーフードについて書いていきます☆
外出時にベビーフードが足りない問題についてもまとめてみました!
外食時おすすめベビーフードは断然カップ入り
外食、外出時に持ち運びに便利なベビーフードは断然カップ入りをおすすめします。
瓶のものは落とす可能性もありますし、重いです・・・。子連れでの外出はとにかく荷物が多いので、
できる限り荷物は軽くしたいですよね。カップのものであれば、プラスティックなので、外出でゴミとして捨てることもできます。
カップ入りベビーフードはどんなものがある?
カップ入りのベビーフードは、キューピーにこにこボックスと和光堂お弁当が定番で、種類も豊富です。
また、この2つのメーカーのベビーフードはドラッグストアや大きめのスーパー等にも常時置いてあり、いつでも購入できます☆
すまいるカップ(キューピー)

キューピーのカップ入りベビーフードの商品です。こちらは、ごはんやうどん、パスタ等の炭水化物が主のカップになっています。おかず単品のカップはありません。
対応年齢は、9ヶ月・12ヶ月です。
それぞれの月齢の内容量はこちら ↓
![]() | ![]() | |
月齢 | 9ヶ月~ | 12ヶ月~ |
内容量 | 120g | 120g |
9ヶ月ごろや、小食のお子さんなら足りるかもしれませんが12ヶ月でこのカップ1つだけのベビーフードでは足りないお子さんも多いかなと思います( ;∀;)
にこにこボックス(キューピー)

キューピーニコニコボックスのシリーズはごはんとおかずのカップがセットになったランチボックスの商品です。
対応年齢は、7ヶ月・9ヶ月・12ヶ月です。
それぞれの月齢のごはんとおかずの量はこちら ↓
![]() | ![]() | ![]() | |
月齢 | 7ヶ月~ | 9ヶ月~ | 12ヶ月~ |
内容量 | ごはん:60g おかず:60g | ごはん:60g おかず:60g | ごはん:60g おかず:60g |
こちらのランチボックスも月齢が大きくなっても内容量がごはん60g、おかず60gのままなので、たくさん食べるお子さんは、ランチボックスだけでは足りないと思います。
ちなみに、にこにこボックスには外装の箱に少し仕掛けがしてあります。

真ん中のミシン目にそって箱を開けると箱がパペットみたいになって遊ぶことができます(^^♪
栄養マルシェ(和光堂お弁当シリーズ)

和光堂の栄養マルシェのシリーズも、ごはんとおかずのカップがセットになったランチボックスの商品です。
対応月齢は7ヶ月・9ヶ月・12ヶ月・1歳4ヶ月です。
それぞれの月齢のごはんとおかずの量はこちら ↓
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
月齢 | 7ヶ月~ | 9ヶ月~ | 12ヶ月~ | 12ヶ月~ | 1歳4ヶ月~ |
内容量 | ごはん:80g おかず:80g | ごはん:80g おかず:80g | ごはん:90g おかず:80g | ごはん:110g おかず:80g | ごはん:130g おかず:80g |
和光堂のセットは月齢が大きくなるにつれて、ごはんの量が増えていきます!12ヶ月~ではBIGサイズがあるので、よく食べるお子さんにおすすめです!!
和光堂のセットにはスプーンもついているのがうれしいです!(^^)!
外出時、ベビーフードだけでは足りない問題!
我が家の次男は離乳食始めてからずっと食欲旺盛なので、10ヶ月の途中から、キューピーのにこにこボックスでは足りなくて、ソッコー食べ終わってました( ;∀;)
和光堂お弁当も足りなかったです・・・。
そんな長男は1歳以降の外食時はいつも栄養マルシェのBIGサイズを持っていきます。
実際それでも全然足りません( ;∀;)
なのでいつもプラスで何かもっていくようにしています。プラスで持って行くものについてもおすすめのものご紹介していきます!(^^)!
外食時にベビーフードにプラスで持って行くのにおすすめの商品
やさいパン(カネ増製菓)

まず一つ目におすすめしたいのはカネ増製菓の『やさいパン』です!(^^)!
対象年齢:10ヶ月ころから

1つ1つのパンが小さいので、お子さんの食べる量にあわせて調節して、ベビーフードにプラスで持って行くことができます。
ちなみに1歳2ヶ月の次男の場合、ランチボックスのベビーフードにプラスで、やさいパンを3つ持って行きます!(^^)!
添加物も入っていないので安心です!(^^)!
*食べさせる時は、子供がのどに詰まらないように小さくちぎるなどして注意してください!
はじめてのシリアル(和光堂)

二つめのおすすめは和光堂の『はじめてのシリアル』です。
対象年齢:1歳~
8種の緑黄色野菜・緑黄色野菜とくだもの・緑黄色野菜といちごヨーグルトの3種類の味があります(^^♪
これも食べれそうな分だけ調整して持って行くことができます☆我が家ではランチボックスのベビーフードにプラスで、このシリアルをタッパーに入れて持って行きます。

子どもがつまんで食べやすい大きさなので、外食の時はこれを子供に自分で食べててもらい、その間に、自分たちの食事ができるので非常に助かります(^^♪
子供が早く食べ終わってしまって、じっとしていれなくなると、こっちもゆっくりごはん食べれないですよね(T_T)シリアルは1つずつつまんで食べるので、時間稼ぎにもなります( ;∀;)
ベビーフードを購入するなら、ベビーザらスオンラインストアがおすすめ☆
トイザらスのベビー・マタニティ用品通販 総合専門店 ベビーザらス オンラインストア
では、ベビーフードの種類が豊富な上、たびたびキャンペーンを行っています。
ベビーフードが20%OFFのキャンペーンや1000円分クーポンがもらえるキャンペーン等も行っているので是非チェックしてみてください!(^^)!
ベビーフードは保存が効くので、まとめ買いしておくと便利です!(^^)!
トイザらスのベビー・マタニティ用品通販 総合専門店 ベビーザらス オンラインストア
まとめ
今回は離乳食のお子さんと外出する時のベビーフードについて書いてみました!(^^)!
うちの子ベビーフードだけじゃ全然足りないっ!!という方は、今回紹介したやさいパンやシリアルもをプラスで持っていってみてくださいね☆

コメント