マイホーム建築を検討中のみなさん、玄関の大きさってどれくらいに設定しますか?

我が家は間取りを考える際に、玄関の広さについてかなり悩みました!
玄関で生活するわけじゃないから、狭くてもいいかな~とか。
でも結果的に玄関は絶対広い方がいいです!!
今回は我が家の玄関の間取りと広さ、実際に3年間住んでみた感想について書いていきます。
玄関の大きさをできるだけ広く設定した
我が家は玄関をできるかぎり広く設定しました。
理由はこちら・・・
我が家はマイホーム建築を考えている時に、旦那さんと一緒に友人の家やハウスメーカーにたくさん見学に行きました。
家に入るとき絶対通るのは玄関ですよね?しかも一番初めに入る場所。
その玄関が狭い家は、入った瞬間圧迫感を感じてしまいました。
というのも自分の実家は結構昔の家で、玄関がかなり広かったんですよね。だから余計にそう感じてしまったのもあります。
家の顏でもあると言える玄関はやっぱり絶対広い方がいいと思い、我が家は玄関を広くしようと決めました。
実際の我が家の玄関の間取り図と広さ
玄関から入った我が家の玄関はこんな感じです☆

来客に来る方には頻繁に、玄関広くていいいね~!!といっていただけます。
実際の間取り図と広さ
我が家の玄関の間取り図はこちら。

一般的な玄関の広さより一回り大きく設定
玄関を広くと言っても無駄に広くしては金銭的にも持ったないですよね。
なので我が家では標準的な玄関の広さと比較して、それよりも一回り大きいくらいをイメージしました。
標準的な玄関の大きさとは?
玄関ホールスペース、玄関土間、収納スペースを含めた標準的な玄関の大きさは、
- 約3畳
- 間口は1.35m以上、奥行きは1.2mほどあると良い
これを参考に、予算内でできるだけ広く設定した我が家の玄関は、
- 約4.3畳
- 開口は2.20m、奥行きは1.1m
広いと言っても奥に広くではなく横に広くした!
我が家の玄関のポイントとしては、できるだけ横に広くしたこと。
奥に広いと靴が届かないですし、見た目的にも奥に広いより横にひろい方が解放感があります。
下の写真は我が家の実際の玄関の土間です!広さは約220cm(横)×約110cm(縦)です。

大人数の来客でも、靴が横にたくさん置けます。
左側は靴入れになっています!(^^)!靴は普段履かないものは全部ここに収納です!
玄関が広いとメリットが多すぎる!
我が家は結果的に玄関を広くして大正解でした!!
玄関が広いのはメリットがめちゃめちゃあります!!
思いつくのもをすべて書いてみました!
玄関が広いことのメリット
- 玄関が広いとやっぱり見栄えがいい!
- 買い物が多いときにとりあえず玄関に置ける!
- 出かける時みんな同時に靴が履ける!
- 来客が多いときでも靴を横に並べて置くことができる!下に降りて『よいっよいっ!』てことが無い。(奥に広いと靴が届かなくてぴょんぴょんすることありますよね( ;∀;))
- 玄関に濡れたもの、汚れたものをとりあえず置ける!
- ゴミ出しの時にとりあえずゴミ袋を玄関における!
- 宅配物の時の受け取りが楽!
特に子育て中は玄関が広いと本当に助かります!!
以下には子育て中の我が家にとってのメリット書いてみました!(^^)!
(子育て編メリット)
☆虫取り網、虫かごとか水槽が置ける!
☆外遊びのおもちゃがおける!(外に置くと、劣化したり錆びちゃうようなもの)
☆泥遊びで最強に汚れたら、玄関で服を脱がせれる!
☆雨の日、『とりあえず先家に入ってて!!!』ってときにも混雑しない
などなどざっと思いつくだけでもこれだけありました(;^ω^)
デメリットは1つ
ズバリ、たまに物が貯まる( ;∀;)です。広いがゆえにたくさん置けちゃうのです。
でも玄関。毎日絶対通る。毎日見える。気になる!!のでずっと置きっぱなしにはなりません。
そう考えるとメリットの方が明らかに多いです。
老後の生活を考えても玄関は広い方が○
あとは家を建てるということは、その家で老後も暮らすかもしれません。。。
となると老後の生活ことも考えてみてました。
老後、車いすや杖を突くようになった時にも絶対玄関は広い方がいいですよね。
介助が必要ならなおさらです。車いす用のスロープとかつけるなんてなったら広いに越したことありません。

老後でなくても、誰かが骨折とかして車いすとか松葉杖になったりしたときも、玄関が狭いと絶対大変だと思います。
玄関を通らなけれな家を出れないし、入れない!!
そう考えると玄関で家を建てる上で結構重要な場所ですよね。
まとめ
いかがでしたか?
我が家が3年間マイホームに住んでみた感想は、ズバリ玄関は絶対広い方がいいということです。
これからマイホームを建築検討の方には予算内で玄関はできるだけ広くするのをおすすめします☆
コメント