最近では在宅勤務を取りいれる会社も増えてきました。
ネット社会である現在、わざわざ会社に出勤せずとも在宅で勤務できる仕事はたくさんあります。
在宅勤務であれば、通勤時間も無くなりますし、メリットもたくさんありますね。
しかし、在宅勤務だとついついサボってしまう・・・。という悩ましい点もあります。
今回は在宅勤務のサボりの原因と対策を、会社目線と社員目線から書いて行きたいと思います。

ちなみに私も子育てしながら在宅ワークをしています!(^^)!
在宅で勤務するために気を付けていることも書けたらと思います。
在宅勤務をサボってしまったことがある人は多い

マイナビニュースによると在宅勤務のサボり経験がある人は7割以上だそうです。
テレワークの経験があるマイナビニュース会員181人にアンケートを実施したところ、「テレワーク中にサボったことがある」と答えた人の割合は7割以上となりました。
テレワーク中にサボったらどんな処分がある? 対策について専門家が解説 | マイナビニュース (mynavi.jp)
多くの人が在宅勤務をサボってしまった経験があるということですよね。
おはようございます。
— コアラのマーチ (@koara_smilelife) April 11, 2022
在宅勤務日。サボる意思はないけどついネット見たり気が散ってしまう。
そしてお仕事たまって慌てて作業してミスをする。負のループだな。(だからって出勤したくないけど。)
せっかくコンサータ飲んでいるのだからもう少し頑張りたい。
今日はお仕事に集中するぞ!
在宅勤務の良いところ
— ♔HawL♔ (@bokuga_HawL) March 1, 2022
・楽、まじで楽
・ギリギリまで寝れる
・好きなタイミングでご飯食べれる
・何してても怒られない
・爆音で音楽かけながら仕事出来る
・YouTube見放題
在宅勤務のここがダメ
・サボる
在宅勤務向いてないかも、監視の目がないと絶対サボる
— K (@WarekosoK) April 14, 2022
在宅勤務のサボりの程度は様々で、勤務中に動画やテレビを見てしまう・家事をしてしまう・出かけてしまう等があるようです。
在宅勤務はサボり気味になる原因
監視の目がないから

会社で仕事している場合は、仕事の様子を常に誰かに見られています。
当然のことながら、自宅で仕事する場合は上司や同僚もいません。
サボっていても指摘する人は誰もいません。
監視されていないため、在宅勤務はサボり気味になります。
通勤しないから

仕事とプライベートのオンオフの切り替えには、通勤する時間って意外に大事なんですよね。
仕事に行くために、着替えて準備して、家から出て通勤することで、仕事スイッチが入りやすくなります。
在宅勤務ならば着替えや化粧の必要も無かったりします・・。
オンライン会議でも、上半身だけスーツなんてたまに聞きますよね( ;∀;)
逆に仕事が終わって帰宅する時間も大切。
仕事で悩んでいても、帰宅する時間で切り替えがしやすくなり、緊張状態が緩和されます。
在宅勤務だと、仕事とプライベートの切り替えが難しいですよね。
自宅だと誘惑が多いから

自宅には仕事以外の誘惑が多いことも在宅勤務のサボりの原因です。
自宅にいれば、テレビや動画も自由に見れます。
ゲーム好きな人はゲームで遊ぶこともできますよね。
ソファやベッドもあってくつろぐスペースだってあります。
趣味がある方はついつい趣味の方に興味がいってしまうことも・・・。
働くママの場合、家にいれば家事もしたくなるものです。
家族がいるから(特に子供)

自宅に家族がいる場合は、どうしても仕事に集中できないですよね。
特に子供をみながら仕事に集中をするのはかなり困難です・・。
1人で遊べる年齢のお子さんならいいのですが、そうでないとどうしても子供の相手をしなければなりません。
在宅勤務のサボり癖対策【会社側の対策】
一人一人の仕事の内容を明確にする
在宅勤務のサボり対策で一番重要なのが、社員一人一人の仕事内容を明確にすることです。
在宅勤務をする社員は、仕事内容をしっかり把握していますか?
在宅勤務する社員への支持をあいまいにしていませんか?
しかし、在宅勤務でサボりがちな人はやるべき仕事を理解していない可能性があります。
在宅勤務のサボりを無くすためは、仕事の支持を具体的かつ細かく出すことが重要となってきます。
ノルマとまでは言いませんが、具体的な仕事の支持が出ている場合は、社員もその仕事をこなさなけらばという気持ちになるはずです。
仕事の進捗状況の確認

会社側は、定期的に仕事の進捗状況の確認をするべきです。
仕事を割り振るだけでは本当に仕事が出来ているかわかりません。
しっかりと進捗状況を確認することで、仕事の遅れを把握することもできます。
社員にとっても、進捗状況を報告することで仕事に対する緊張感を持てます。
成果物の提出

在宅勤務でサボらず仕事をしているかどうかを判断するためにも、具体的にどのような仕事をしたのかを成果物として提出するのは効果的です。
例えば、資料作りやグラフ、企画案等をまとめて提出してもらいます。
ちゃんと仕事してます!!という証拠を出さないといけないので、社員のサボりも減るでしょう。
リモートを活用する

在宅勤務では定期的なリモート会議も取り入れましょう。
実際に上司や同僚の顏を見ながら会議することはとても重要です。
在宅勤務でサボりがちな人も、上司や先輩の顏をみて話をすれば気が引き締まる効果もあります。
与えた仕事が完了すれば、退勤とする

在宅勤務では仕事が終了すれば、退勤とすることもおすすめです。
その日の仕事が終わっているのに、余った時間があれば誰でもサボりたくなりますよね。
職場で仕事していれば、メインの仕事以外にも雑用や、やらないといけない細かい仕事も見つけやすいです。
しかし在宅勤務では、余った時間でも仕事が見つけにくい状況もあります。
さらに、仕事が終われば退勤とした方が早く仕事を終わらせようと努力するはずです。
結果的に効率よく仕事をするという意識が芽生えるのでメリットは大きいと思います。
過度に監視しない
在宅勤務のサボり防止のために、社員への監視を過度に行うのはおすすめしません。
例えば、監視カメラを設置する等は辞めた方がいいです。
それは社員を信用していないということを証明してしまうことにもなります。
監視カメラを設置してまで在宅勤務をさせるならば出勤させるべきです。
そもそも在宅勤務で社員全員に100%の仕事をしてもらうなんて考えない方がいいです。
仕事さえこなしてもらえれば、多少のサボりは大目に見ましょう。
在宅勤務のサボり癖対策【社員側の対策】
在宅勤務する場所を決める

在宅勤務に集中したい場合は、やはり仕事場所を決めるのが効果的です。
特にリビングで仕事をしていると、家族がいたりして集中できません。
仕事部屋を確保することが難しい場合は、パーテーション等で空間に区切りを作るだけでも仕事に集中しやすくなります。
パーテーションで区切りをつける
ワークデスクを利用する
在宅勤務しやすい環境を整える

在宅勤務をサボり対策としては、仕事をしやすい環境に整えることも大事ですね。
自宅のデスクだと、仕事以外のものが置いてあったり、散らかっていたり。
整理整頓し、仕事する環境を整えるだけで、仕事スイッチが入りやすくなります。
ディスク周りをおしゃれに収納
卓上ライトで資料も見やすく
時間を区切ってメリハリをつける

在宅勤務だと、時間の区切りが付けにくいです。
会社であれば、朝礼の時間、昼食の時間、会議の時間等、一定の時間の区切りがあります。
さらに、自分以外のスタッフとの関わりもあるので、途中仕事に区切りをつけるということもあるはずです。
しかし、在宅勤務ではずっと自分のペースでの勤務になります。
自分のペースで仕事ができることは、メリットでもありますが、人によってはメリハリがつきにくくなりやすいです。
そういう場合は、TODOリスト等や簡単なスケジュールを作成し、時間を区切って仕事をしてみましょう。
何時までにこの仕事を終わらせよう!と漠然な区切りでも効果はあります。
在宅勤務に適していない人はこんな人

常に仕事内容を細かく支持されていないと仕事ができない人は在宅勤務に適していません。
具体的に言えば、
- 新入社員
- 異動して間もない社員
- 1人では仕事が全く出来ない人
過度に仕事をしすぎる人も注意

在宅勤務をサボってしまう人とは真逆で、過度に仕事をし過ぎる人も少し注意しましょう。
在宅勤務だと、ずっと仕事することも出来ます。
夜中まで勤務してしまったり、休憩や食事もせずに勤務するのは過労の原因となります。
体調も崩さないように、仕事の区切りをしっかり設けて、自己管理するように努めましょう。
在宅勤務で余った時間で資格取得を目指すのもおすすめ
在宅勤務での余った時間を有効に使うために、資格取得を目指すこともおすすめします。
せっかくの時間をダラダラ過ごすよりも、自分のスキルアップのための時間にするのはいかがですか?
仕事で実践的に使える資格ももちろんですが、それ以外に気になっている資格や趣味の資格でもいいと思います。
学ぶということは、結局すべての事につながります。
趣味で取った資格も、何かのタイミングで仕事につながることもたくさんありますよ。

まとめ
いかがでしたか?
今回は、在宅勤務のサボりの原因と対策について書いてみました。
在宅勤務でどうしてもサボってしまう方の参考になれば幸いです!(^^)!
在宅勤務中に資格取得するならMOSがおススメ!
コメント