年末の最後の仕事と言えば、大掃除ですよね。
わが家でも毎年、年末は家中の大掃除をします。
普段中々掃除しない箇所も、年末にはきれいに掃除しておきたいもの。
大掃除する際には、チェックリストがあると便利ですよね。

年末の大掃除のリストを作成したので、良かったら活用してくださいね!

年末の大掃除役立ちリスト

『リビング・各部屋の大掃除』リスト
やること | 担当者 | 完了チェック |
カーテンをカーテンレールから外して洗う | ||
カーテンレールのほこり取り | ||
エアコンの掃除 | ||
網戸掃除 | ||
窓ふき | ||
サッシの掃除 | ||
照明器具のほこり&虫取り | ||
家具・家電のほこり取り&拭き掃除 | ||
カーテンをカーテンレールに吊るして乾かす |

『キッチンの大掃除』リスト
やること | 担当者 | 完了チェック |
キチンマットを洗う | ||
換気扇、コンロを外してつけ置きする | ||
レンジフード周りの油等の汚れ掃除 | ||
トースターの掃除 | ||
レンジの掃除 | ||
炊飯器の掃除 | ||
食器や調理器具の棚の掃除 | ||
冷蔵庫の整理整頓&拭き掃除 | ||
つけ置きした換気扇、コンロの掃除 | ||
水道栓の掃除 | ||
シンクの掃除&漂白 | ||
洗った後の食器置き場の掃除 | ||
排水溝の掃除 |

『トイレの大掃除』リスト
やること | 担当者 | 完了チェック |
トイレマットを洗う | ||
換気扇を掃除する | ||
ほこり取り | ||
便器の掃除 | ||
トイレシンクの掃除 | ||
壁を拭く | ||
床を拭く |
『お風呂の大掃除』リスト
やること | 担当者 | 完了チェック |
換気扇を掃除する | ||
浴槽エプロンを外して掃除する | ||
浴槽の蓋を掃除する | ||
浴室のドア、サッシ、パッキンを掃除する | ||
小物棚を掃除する | ||
上から下に壁を掃除する | ||
床を掃除する | ||
鏡を掃除して磨く | ||
排水溝を掃除する |
『洗面所&脱衣所の大掃除』リスト
やること | 担当者 | 完了チェック |
洗濯機のゴミネットの掃除 | ||
洗濯機の拭き掃除 | ||
洗濯機の洗濯槽洗浄 | ||
洗面所脱衣所のほこり取り | ||
洗面所のシンクの掃除 | ||
洗面所の鏡を掃除して磨く | ||
排水溝の掃除 |
『玄関の大掃除』リスト
やること | 担当者 | 完了チェック |
下駄箱の掃除 | ||
玄関の掃き掃除 | ||
鏡の掃除&磨く | ||
玄関ポーチの掃除 | ||
洗面所のシンクの掃除 | ||
洗面所の鏡を掃除して磨く | ||
排水溝の掃除 |
『屋外の大掃除』リスト
やること | 担当者 | 完了チェック |
ベランダの掃き掃除 | ||
テラスデッキの掃除 | ||
庭の掃き掃除 |

年末の大掃除道具リスト(最低限必要なもの)
年末の大掃除道具のリストはこちらです。
最低限使うものをまとめたので、汚れの度合いによっては必要なものを追加してくださいね。
必要な道具 | 使う場所 |
使い捨てゴム手袋 | 各所の掃除 |
雑巾(使い古しのタオルとかでOK) | 窓サッシ、トイレの床掃除、洗濯機の拭き掃除 |
マイクロファイバーの雑巾 | 床掃除 |
歯ブラシ(使い古し) | 細かいところの掃除 |
メラミンスポンジ | シンクの掃除、コンロの掃除、電子レンジの掃除 |
排水溝ハイター | 洗面所、キッチンの排水溝 |
キッチンハイター | シンクの漂白等 |
窓ふきワイパー | 窓掃除 |
スプレーボトル | 水を入れて窓掃除 |
掃除機 | 各所の掃除 |
屋外用のほうき | 屋外の掃き掃除 |
使い捨てゴム手袋
お掃除による手荒れを防ぐために使います。
ゴム手袋は使い捨てのものがいいです。油等で汚れても外してそのまま捨てることができるのでラクです。
ちなみに私のおすすめはニトリルの手袋。
普通のゴム手袋だと手が痒くなってしまいますがニトリルの手袋は天然ゴムを使っていないので痒くなりません。肌にもいいですよ☆
雑巾(使い古しのタオルとかでOK)

窓サッシの汚れ、洗濯機の汚れ取りに使います。
泥やヌメリの掃除には要らないタオル等を使って掃除後は洗わずそのまま捨てちゃいます。
マイクロファイバーの雑巾
床掃除は手拭きが間違いなく一番きれいになります。
しかもこの激落ちくんのマイクロファイバーの雑巾は床がめっちゃきれいになりますよ☆
床や食器棚の拭き掃除等、きれいに掃除したい部分は、こちらの雑巾を使います。
歯ブラシ(使い古し)

細かいところの掃除は歯ブラシが便利です。
我が家では使い古しの歯ブラシを一年間貯めて、年末の大掃除に使います。
メラミンスポンジ

コンロにこびりついた汚れは、メラミンスポンジでこするとよく汚れが落ちます。
茶色くシミになっている箇所は、少しクレンザーをつけるときれいになります。
シンクや洗面所、トイレの手洗い用のシンクもすべてメラミンスポンジで掃除します。
メラミンスポンジも汚れたら捨てれるので掃除がラクです!
ちなみにメラミンスポンジは百均のものでもしっかり落ちますよ。
パイプユニッシュ
洗面台、キッチンのパイプはパイプユニッシュで掃除します。
パイプユニッシュProは中身を押し出して使うタイプなので、使い勝手が良いいです。
キッチンハイター
キッチンのシンクの漂白に使います。まな板や調理道具も必要があれば一緒に漂白します。
泡ハイターは、スプレーしていくだけなのでとてもラクです。
窓ふきワイパー
窓をきれいにしたいなら、窓ふきワイパーは必須です!!
やっぱり年末の大掃除の窓ふきは醍醐味ですよね。
窓がピカピカになるととっても気持ちよく年末年始を迎えることができます☆
たまには年末の大掃除を業者に頼むのもアリ!

年末の大掃除って本当に一苦労ですよね。
我が家では去年、洗濯機の洗濯槽の掃除を業者に頼んでみました。
洗濯槽洗浄は洗濯機を分解して内部まできれいにしてくれましたよ。
思い切って洗濯槽洗浄してもらってよかったです!!
数年に一度くらいは業者に、隅々までお掃除してもらうのもアリかなと思いましたね。

年末の大掃除を業者に頼みたい箇所!
- エアコンのクリーニング
- 換気扇のクリーニング
- お風呂場のクリーニング
- 洗濯槽のクリーニング
- キッチンのクリーニング
この辺の掃除は一度プロにお願いしてみたいものですよね。
プロにお願いすると、汚れに合った方法でしっかり汚れを落としてくれます。
家庭でできるお掃除の仕方を教えてもらうこともできるのもありがたいです!(^^)!

まとめ
今回は年末の大掃除のリストをご紹介しました。
是非活用してくださいね!(^^)!
大掃除頑張りましょう!

コメント