子育てママにとって、トイトレ(トイレトレーニング)は最大の難関といっても過言ではないと思います。
筆者もトイトレどうやってやっていけばよいのか、ネットでめっちゃ調べました。
色々な成功談があると思いますが、我が家の成功談についても書いてみようとおもいます!これからトイトレにトライしていく方の参考になれば幸いです(^_-)-☆
トイトレを始めた時期
我が家の長男は2歳11ヶ月の夏に本格的にトイトレを始めました。
それまでもパパが一緒にトイレでお手本みせたり、便器に座らせることはしていました、でも一度もトイレでできたことがありませんでした。自分からトイレに行くことも1回もなかったです。筆者も次男を妊娠中だったのもあり、長男のトイトレは後回しになってしまっていました。
次男を出産して1カ月以上たって、身体もだいぶ回復してきたことと、来年の幼稚園入園までになんとかオムツをはずしたくて、このタイミングで始めることにしました。
トイトレの前の準備
まずトイトレを本格的に始める前にこの三つは揃えました!
- 補助便座
- 踏み台
- トレーニングパンツ
1つずつ説明していきます。
補助便座について
我が家では知り合いからいただいた、アンパンマンの便器にかぽっとはめるタイプのものを使っていました。

こんなんです。ちなみに後ろにボタンがついていて、押すとアンパンマンの曲が流れたりします!

壁掛け用のフックもついているので、そこにS字フックでタオルハンガーに引っ掛けてました!トイトレの間は手は洗面所で洗ってました!

補助便座はなるべく簡易のものがいいと思います。
実際、トイレは大人も使うので、簡単につけたり外したりできないとストレスだし、うちは補助便座におしっこめっちゃかかったので(男の子は特にかかると思います)、しょっちゅう水で丸洗いしていましたよ。簡易のものでないとお手入れが大変だと思います。
あと来客時には補助便座はビニール袋にいれて、トイレじゃなくて別のとこ置いてました。トイレの中がごちゃごちゃしたくなかったので(*_*;
踏み台について
ネットで『トイトレ踏み台』で検索すると結構大がかりなものが出てくるんですけど、
我が家は折りたたんで使える普通の踏み台にしました。こんなんです。

これを2つ購入しました(^_-)-☆確か西松屋で1個800円くらいだったと思います。ホームセンターとかにも普通に売ってます。
これならトイトレが終わったあとにも普通に踏み台とか椅子にも使えるし、持ち運びもしやすいし、たためるので場所も取りません(^_-)-☆
ということで、我が家のトイトレはこんな感じでセッティングしました!

トレーニングパンツ(トレパン)について
トレパンは3層のものを6枚用意しました!
知り合いの保育士さんによると、6層パンツだとおしっこ出ても全然教えてくれないよ。
ということだったので3層のトレパンからスタートすることにしました。長男の場合、3層だと普通におしっこしたら漏れます。ちびったくらいなら漏れないって感じでしたた。
あとはトイレをちょっと明るくするために、百均で買ったウォールステッカーを壁に貼ってみました(^_-)-☆

我が家のトイトレのやり方は・・・
我が家が実行したのは、いきなりパンツだけ方式です!!
昼間はズボンを履かず、下はトレパンだけはいてました。

これは結果的にめちゃめちゃ効果ありました!!というのも今まで1度もトイレでできなかった息子がたった3日でトイレでできたのです☆
ただ、冬は寒いので、夏に始めるのがいいと思います。
出かけるときと寝るときはオムツを履いて、昼間は家にいる間ずっとトレパンだけという形です。
いきなりパンツなので普通にもれます。おしっこが床に漏れます。。。
我が家はまだ新築2年目。はじめはおしっこ漏らされるのにすごい抵抗ありました。でも拭けば大丈夫と思って我慢しました。そうすると人は慣れてくるもので漏らされても前より気にならなくなります(笑)
何度も漏らす間に、長男もパンツで漏れると気持ち悪いってのがしっかり分かるようになりました。
こうなったらもうけものです!!

ママ漏れちゃったーー

漏れっちゃったね、トイレでおしっこしたら気持ち悪くないよ。
次はトイレでしてみよっか!
てなかんじで、トイレアピールをめっちゃしてました。
いきなりパンツ方式を始めてから3日目
しかも長男の3歳の誕生日の日。バースディケーキも食べ終わり、遊んでいる時・・

トイレ行くー
自分から始めてトイレに行くといったのです!!

(キターーーーーー)
トイレ行こう行こう!
急いでトイレに連れて行きました。便器に座らせると、
初めておしっこができました!!
すごく感動しました(ToT)/~そしてめちゃめちゃ褒めてあげました!

おしっこできたね!!やったね!!すごいじゃん!!天才っっ!!
長男もなんだか自慢げでした。この日初めてトイレでおしっこする感覚をつかむことができました!
おしっこ成功した5日後にはうんちも初めてトイレでできました!
これを機に長男はトイレで少しずつできるようになっていきました。
トイトレ中、母さんが徹底したことは、トイレでできたときは最大限褒める!失敗しても絶対に怒らない!ことです。
トイレでできたり、漏らしたり繰り返しながら、だんだんトイレでの成功率があがっていきました。
特に朝は必ずトイレに行かせるようにしました。朝は成功率がかなり高かったです。
トイトレ1カ月後。トイレ誘導が大変だった。
パンツだけ方式を始めてから1カ月のころにはトイレですることにもだいぶ慣れ、
三層パンツと普通のパンツを併用していました。普段は普通のパンツ、遠出の時は三層パンツ、夜は三層パンツ&防水シーツにして、オムツは完全に卒業しました!!
実はオムツ卒業してからがまた大変でした。何が大変だったかというと、
夜寝る前や出かける前にトイレに誘導させることです。
息子もおしっこしたい!!て時にはトイレに行ってくれましたが、したくないのに行くのは嫌がりました。

お出かけするからおトイレいこっかー

行かない!おしっこでない!
てなかんじで普通に誘っても行ってくれませんでした。
どうしてもトイレに誘導したいとき、我が家が実行したのは、トイレで動画でした。
これは賛否両論あると思いますが、動画見るのは5分だけと時間を決めました。
結果これもかなり効果ありました。動画見れるからほぼ100%トイレ行ってくれました。
動画見せる前には、この動画みたら終わりだよ。としっかり約束してから見せてました!
さらに1か月後
季節も秋になってだんだん寒くなってきました。トイレ誘導に動画を見せるのもそろそろやめないとなと思いだんだんと動画をやめていく方向に切り替えました。
トイレで動画卒業の文言としては・・

トイレ出たら、お菓子食べよっかー

お菓子食べる!おトイレもう出る!
て出てくれたり。

トイレ出たら折り紙作ってあげるねー
(息子は折り紙好きなので。。)

今日おトイレ寒いから、風邪ひいてお熱が出ちゃったら大変だ!
おしっこしたらトイレ出ようね!
なんて文言を言って、おしっこうんちしたらトイレから出すようにしていきました。
しばらく続けているうちに、動画なしでもトイレに行けるようになりました。
こんなかんじで長男のトイトレを無事成功させることができました!
トイトレ初めて半年後には、完全に一人でトイレに行けるようになってました。
もちろん個人差はあると思いますが、長男のトイトレはかなりスムーズにいったと思うので、これからトイトレされる方の参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。!(^^)!
コメント