ステイホーム中のおすすめの過ごし方~ストレスなく子供と楽しもう~

スポンサーリンク
mamaの雑記

皆さんはステイホーム中にお子さんと何をして過ごしますか?

外出できず大人も子供もストレスが貯まりやすくなっていると思います。

わが家にも1歳と4歳の男の子がいますが、いまのところ2人ともストレスたまることも無く、毎日楽しく過ごせているみたいです!(^^)!

ちなみに私は専業主婦で普段からコロナでなくても子供と過ごす時間が多いです。

子供とずっと一緒って結構大変なんですよね(*_*;家事もしないといけなし・・・

でも今のところストレス貯めることなくステイホームを親子で楽しんでいます。

今回は我が家で実践している、ステイホーム中のおすすめの過ごし方について書いていきたいと思います。

ステイホーム中の過ごし方のポイント

ステイホーム中子供と一緒に過ごす時間が多い場合、次のことをポイントかなと思います。

  • 子供だけでなく親も楽しめること
  • なるべくラクに過ごせること
  • 家事もこなせること
  • テレビや動画に頼りすぎない

1つずつ説明していきますね。

子供だけでなく親も楽しめること

子供とずっと遊ぶのって結構疲れちゃう方が多いと思います。

でも大人一緒に楽しめるような過ごし方だったらそんなに疲れませんよ!(^^)!

せっかく一緒に遊ぶなら大人も楽しんじゃいましょう☆

なるべくラクに過ごせること

子供と遊んで、体力的にすごく疲れるようなことだったり、片付けが大変だったりすると続きません( ;∀;)

もちろんたまにならいいと思いますが、ステイホーム中は子供と過ごす時間が長いですので、なるべくラクにな過ごし方がおすすめです。

家事もこなせること

家にいたら家事だってやらなければいけません。

家事をしている間は中々子供の相手をすることができません。

家事をしている間、子供が1人でも遊んでくれること、すぐ飽きないように、なるべく長く一人遊びができることが家事もこなせるポイントかなと思います。

遊びに変化を取り入れてあげましょう。

テレビや動画に頼りすぎない

テレビや動画を見せっぱなしになってしまう家庭もあるかと思います。

でも我が家はテレビの時間はしっかり決めて、ダラダラ見せることはしないようにしています。

テレビ見ててもらえる時間はラクなんですけどね(*_*;

でもテレビばかりだと、教育にも身体にも良くないですからテレビや動画に頼りすぎないようにしましょう。

以上4つのポイントを踏まえ、我が家で実践しているおすすめの過ごし方についてご紹介します☆

おすすめの過ごし方①一緒に料理する

4歳の長男とは一緒に料理をします!(^^)!

百均に子供用の包丁が売っているのでそれを使わせて、野菜を切ったりしてお手伝いしてくれます(^^♪

あとは型抜きですね~!これも百均にたくさん売ってますよね。

ステイホームでなくても、いつでも使えますので色々買ってみるのも楽しいですよ☆

プラレールの野菜型以外は全部百均で購入!

お菓子作りをして過ごすのも楽しいですね!特に子供とやるなら簡単なお菓子作りがおススメです!!

我が家が良くつくるのはチョコパイですね!美味しいのにめっちゃ簡単です。

Cpicon パイシートで簡単★チョコパイ by ★yuukimama

おすすめの過ごし方②おもちゃはローテーションで遊ばせる

我が家では、よく遊ぶおもちゃは常にリビングに置いてありますが、最近あんまり遊んでないな~っておもちゃは2階のクローゼットにしまい込んでます。

長い休みの時やステイホーム中には、そのしまい込んであるおもちゃを引っ張り出してきます。

そうすると飽きずに遊んでくれるんですよね(^^♪

これは1歳の息子にも4歳の息子にも効果ありなのでめっちゃおすすめです!

おすすめの過ごし方③塗り絵であそぶ

塗り絵は4歳の長男も1歳の次男も楽しんで遊んでます。

子供が好きなキャラクターの塗り絵なら長い時間遊んでくれます(^^♪

ちなみに我が家の塗り絵はすべて百均です☆

色鉛筆も長く使えるものを買っておくのがおススメです。

わが家で使っているのはこれ↓

芯も折れにくいですし、色もたくさんあるのでおすすめです。

おすすめの過ごし方④折り紙で遊ぶ

折り紙って、指先も使うし、一枚のタダの紙からなんでも作ることができるので子供の知育にとってもいいと思います。

わが家の長男も折り紙大好きです。

まだ4歳なので難しいものは作れませんが、ただ丸めて団子作るでもいいですし、ハサミで好きな形に切って遊んだり、ノリで貼ったり。

遊び方は無限大です。

折り紙も百均で色んな種類のものがおいてあるので色々作ってみるのも楽しいですよ!(^^)!

ダイソーで売ってる恐竜折り紙

折り紙で折った作品で、おままごとしたりして遊ぶことができるとさらに楽しいです

ちなみに、わが家では折り紙の本も一冊購入しました。ネット上でも折り方たくさん見れますが、ちょっと折るには絶対本があったほうがいいです!

見よう見まねで4歳の息子も本見ながら折ってます(笑)

おすすめの過ごし方⑤粘土であそぶ

粘土って、手の感覚が養われたり、ただの粘土の塊から色んなものが作れて知育にとってもいいですよね。

まだ作品とか作れない年齢のお子さんでも、丸めたり、ちぎったりして十分遊ぶことができます。

子供の遊びの定番ですよね。でも実際、結構片付けが大変だったりしませんか( ;∀;)

机の上が汚れたり・・・。

でも机の上に、ビニール袋(新聞紙あれば新聞紙のほうが○)&牛乳パックで面倒な片付けも一気にラクになります☆

こんな感じで机にビニール袋敷いて、片付けの時にはビニール袋を裏返せば片付けもラクですよ。

使用したビニール袋はそのままゴミ袋に使ってくださいね☆

ちなみに百均には、粘土や粘土を使って遊べるアイテムがたくさんありますので利用してみてください。

おすすめの過ごし方⑥こどもちゃれんじの教材で遊びながら学ぶ

ちゃれんじの教材は遊びながら学べるのがいいです☆

特にステイホーム中におすすめなのがDVD!一緒に遊ぶのに疲れたときはちゃれんじのDVDの出番です。

ちゃれんじのDVDは知育の要素もたくさん入っていますし、生活習慣についての内容もあります。

ステイホーム中ちゃれんじの教材はめっちゃ役にたってます(^^♪

ちゃれんじは無料体験版もあって、時期によってはDVDが付いてくることもありますよ(^^♪

★お子様の成長に合わせて学べる!こどもちゃれんじ

ちゃれんじについての記事も書いているので興味あれば覗いてみてください☆

おすすめの過ごし方⑦夏でも冬でもプールを出して遊んじゃう!

わが家では冬の間寒くて外に出れない日には夏用プールを膨らませて遊んでます。

これはかなりおすすめで、子供のテンションめっちゃ上がってかなり遊んでくれるので、運動不足解消にもいいですよ☆

冬にプールで遊ぶって大人でもなんか楽しくなりませんか☆

プールをお持ちの方はぜひやってみてください!(^^)!

ちなみにうちのプールは数年前に購入した滑り台付きのプールです(笑)

新たに購入するのであれば、ジャングルジムなんかもステイホーム中の運動不足解消に良さそうですね!

予算がある方は参考にしてください☆

おすすめの過ごし方⑧家庭菜園をする

家の敷地内に畑や花壇があればそこで植物を育ててみるのも楽しいですよ。

特に野菜は育てて、収穫して食べるが楽しみですね。

子供達も水やりや肥料やりしたりしてくれました。

畑で枝豆の収穫

アパートやマンションならプランターに植えて収穫してみましょう!

冬でもリーフレタスなんかは比較的簡単に育てることができますよ(^^♪

まとめ

いかかでしたか?我が家はこんな感じでステイホーム中でも楽しく過ごすことができています。

まだまだコロナで外出自粛が続きそうですので、少しでも皆さんの家で過ごす時間が楽しくなればいいなと思います。

ステイホームの過ごし方の大人編はこちら!(^^)!

コメント

タイトルとURLをコピーしました